心理学とは;うつ病

うつ病が社会問題となっています。うつ病に関連して、日本の自殺者数が10年以上毎年3万人を超えているという数字もあります。現代社会が抱える心の病について心理学が果たす役割について考えてみましょう。

まずは、うつ病に関するニュースをご紹介します。

『うつ病100万人超す、10年で2・4倍に』
(2009年12月4日|読売新聞より引用)
抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。

長引く不況などが背景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増につながっていると指摘する声もある。

患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人に達した。(以下省略)
-------------------------

通常のうつ病では、気分の落ち込み、悲観的な考え、絶望感、興味や喜びの低下、死の願望といった精神症状、動悸、頭痛、不眠、食欲減退、性欲の低下、集中力低下等の身体症状が現れます。

最近では、身体症状が主な症状とするうつ病が増えているといわれており、気分の落ち込みや意欲の低下などの精神症状が前面に出ないために、周囲からはうつ病のようには見えないケースも多くなっています。